TOP 社長を目指す方程式 「3つの力」が鍵 これから差がつくテレワーク上手な上司、下手な上司

2020/07/07

1/2ページ

社長を目指す方程式

第43回

「3つの力」が鍵 これから差がつくテレワーク上手な上司、下手な上司

  • キャリア
  • ビジネススキル
  • マネジメント
片桐さんは、このようなことにならないために、以下8つのポイントを挙げています。

 






 

・「負の感情」を「快の感情」に変える(やりたくない仕事を、楽しい・自分に意味のある仕事に変える努力をする)
・「自分のありたい姿」を常に持つ
・自分自身の状況、仕事の環境、プライベートの環境を正しく冷静に把握する
・自分の身体、心、頭の状態管理をする
・休み時間を有効活用する(気分転換)
・ルーティンを作る(仕事のスイッチ)
・仕事の「チェックポイント」を設ける(自分、部下、それぞれのマイルストーンを決めて合意しておく)
・時には「強制終了」する

 

 

時には「強制終了」する>、分かりますね〜。私の周囲でも、テレワークになって逆に残業が増えた、やり過ぎてしまう、という声も多く聞きます。私の知人友人にはワーカホリックが多過ぎるのかも知れません(笑)。読者の上司各位もそうかもしれません。しかし、制限がない分、逆に「キリがなく」働いてしまうという側面も確かにあると思います。

 

自分なりのペース配分で良いと思いますが(その自由度が上がるのがテレワークの良いところだと思います)、勤務開始、休憩時間、終業時間をしっかり決めて毎日の仕事に臨む必要がありますね。部下に対しても、このスケジュールをしっかり決めさせてあげるという行動管理は大事ではないでしょうか。

 

◆縦横無尽にコミュニケーション手段を使い分ける

ビフォーコロナから私たちは、対面、電話、メール、SNSなどをTPOに合わせて使い分けコミュニケーションを行っていました。
リモートワークになり、ここに大きく食い込んできたのがZoomなどのビデオ会議です。またこれまで以上にSNSの活用頻度が上がったり、Slackなどのコミュニケーションプラットフォームを導入されたりした企業も多くあると思います。

 

片桐さんが第2の力に挙げる「マルチコミュニケーション力」は、<性善説で、メール、電話、ビデオ会議、チャット。1on1、1対n、n対nのコミュニケーションを使い分ける(重ねて使う)>力を指しています。
これを機能させるためには、性善説、お互い様の心で、コミュニケーション密度を上げ、信頼関係を築くことだとおっしゃっています。

 

テレワークでは、お互いが自宅の風景などプライベートに踏み込む姿を(図らずも)共有する(してしまう)ことも少なくなく、時にお子さんやパートナーの乱入があったりします(笑)。こうしたことに寛容になって受け入れ合うことも大事であり、また、密なコミュニケーションを図るためにマルチなツールと形式を駆使すべきではありますが、一方ではプライベートに踏み込まない礼節も、テレワークをお互い健康的に継続するためには、非常に大事なことですね。

◆お互いがアクティブに働いている状況の共有=安心感、信頼感

さて、第3の力である「成果の見せる化力」。上司の皆さんがテレワークになって最も悩まれているのが、「部下のマネジメントがしにくい」「部下の働く姿が見えず不安」ということです。ご自身の働く姿を上役、社長に見せにくいことにもお悩みかも知れません。

 

本来、テレワークであろうがなかろうが、部下の働く姿(動作)を常時監視・管理しようという発想自体が間違っていると思うのですが、成果主義的働き方、「ジョブ型」雇用への移行議論はひとまずここでは棚上げしておいて、上司と部下の間で、あるいは同僚間で、<いかにお互いの働く姿、気配を共有しておくか>という方向での解決策を考えてみましょう。

片桐さんがお薦めするのが、<「常時オンライン風」の自分を作りコミュニケーションのキャッチボールをする>ことです。

 

私自身も当社でメンバーたちと業務をしていてそうなのですが、オンラインミーティング以外はほぼほぼメールでの業務やり取りなのですけれども、お互いがそれぞれ並行して走っている各プロジェクトに対して、常時キャッチボールでのやり取りができている限り、「あれ、働いているのかな?」などと思うことは一切ありません。

別に常に即レスでなくとも、数十分、あるいは数時間の間でお互いの返信が自然と行われており、また業務については私を含めて全社員のカレンダーが共有されていて予定が書き込まれていますので、誰が今何をしているのか、概ね把握できています。

 

ちょっと自慢ですが(笑)、経営者JPではもともと全社員が「成果の見せる化力」を身につけていたので、スムーズにフルリモートワークにスイッチできたのだと感謝しています。

 

*        *        *


 

いかがでしょう?テレワークを健康的に継続するには、ご紹介した中で特に、ルーティン力、気分スイッチング力、強制終了力あたりが大事だなと実感しています。読者の皆さまもぜひ、息切れしないよう注意しつつ、「3つの力」を活かしてニューノーマル(新常態)なテレワーク上手上司となって頂ければと思います。

 

 

担当希望コンサルタントがいる場合は連絡事項欄にご記入ください

※現状ご経験に合う案件情報が無い場合には、案件情報が入り次第のご面談とさせて頂く場合がありますこと、あらかじめご了承ください
 

※この記事は、「SankeiBiz『井上和幸 社長を目指す方程式』」の連載から転載したものです。
無断転載を禁じます。

Copyright (c) 2020 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.
1 2

プロフィール

  • 井上 和幸

    井上 和幸

    株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO

    1966年群馬県生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社リクルート入社。人材コンサルティング会社に転職後、株式会社リクルート・エックス(現・リクルートエグゼクティブエージェント)のマネージングディレクターを経て、2010年に株式会社 経営者JPを設立。企業の経営人材採用支援・転職支援、経営組織コンサルティング、経営人材育成プログラムを提供。著書に『ずるいマネジメント 頑張らなくても、すごい成果がついてくる!』(SBクリエイティブ)、『社長になる人の条件』(日本実業出版社)、『ビジネスモデル×仕事術』(共著、日本実業出版社)、『5年後も会社から求められる人、捨てられる人』(遊タイム出版)、『「社長のヘッドハンター」が教える成功法則』(サンマーク出版)など。

    この登場者の記事一覧をみる