TOP ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術 理不尽が多い人ほど、うまくいく

2018/07/26

1/2ページ

ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術

第1回

理不尽が多い人ほど、うまくいく

  • キャリア
  • ビジネススキル
 
それは自分の理解が足りないからです。または、先にラーメンが来た人は感じのいい人で、自分は不愛想だったのです。誰でも感じのいい人のところに先に持っていきたくなります。扱いに差がつくのには原因があるのです。それを「自分は何も落ち度はないのに、後まわしにされた」と怒っているのです。
 
愛想が悪く「自分はカネを払っている」という態度が、すでに落ち度です。人間がすることなので、好かれるか嫌われるかで順番が入れ替かわるのは当然です。ラーメンが早く来て欲しいなら、感じよくすればいいだけのことです。
 
理不尽だと騒いでいる人は、「原因がないのに自分が損をこうむっている」と思っています。「理不尽」と言っている間は、自分がその原因を作っていることに気付くことができないのです。
 
理不尽を理解するキャパを、身に着けることです。

 
■学校では教わらない理のことを、理不尽と呼ぶ

学校ではロジック(理屈)を教わります。「原因があって結果が生まれる」というのが、ロジックです。
 
社会に出ると、理不尽なことがたくさんあります。それは学校では教わっていません。理不尽だと騒いでいる人は、「小学校のルールを適用してくれ」と騒いでいるのと同じです。
 
小学校はシンプルなルールで成り立っています。大人のルールは、もっと複雑です。大人のルールを知らずに小学校のルールのままで判断して、「理不尽だ」と言っているのです。
 
あらゆる場所で、その場その場のルールがあります。小学校では、「ルールはこれです」と言われてルールブックを渡されます。社会にはルールブックがありません。どこの壁にも、その場のルールは貼っていません。社会のルールは、自分で見抜いていくものです。「聞いていない」と言いますが、そもそも教えてくれないのです。小学校は、先に「こういうルールですよ」と教えてくれます。
 
社会では、その場における暗黙の了解があります。みんながそのルールで動いています。それを見抜くことが大切です。それを見抜けなくて聞いていないと騒いでいるのです。
 
小学校のルールをそのまま適用しようとしても、ムリがあります。人生で一番の衝撃は20代で起こります。社会のルールは複雑です。それを小学校のシンプルなルールにムリに当てはめようとすると、理不尽まみれになるのです。
 
社会のルールは誰も教えてくれないので、自分で見抜いていくしかありません。それに気付けた人は、理不尽が理不尽でなくなります。「こんなのルールなしじゃないですか」と言うのは、ただルールが見えていないだけです。
 
見えていないルールにいかに気付くかです。20代のうちに理不尽体験をたくさんしておくのは、いいことです。30代、40代になっても小学校のルールのまま通そうとしていると、もっときつくなるのです。
 
20代で、理不尽をできるだけ多く体験しておくことです。理不尽が多いことは、不運なことではありません。社会には、「理不尽なこと」と「理不尽でないこと」があります。「理不尽なこと」もあるのではありません。「理不尽でないこと」も、たまにあるのです。
 
基本は、「理不尽なこと」です。「理不尽なこと」は、当たり前なのです。「理不尽なこと」に、いちいち眉を逆立てない人が、大人なのです。「理不尽なこと」をたくさん体験していると、理不尽に強くなります。「理不尽なこと」への対応方法の引き出しを、増やしていくことができます。ということは、理不尽なことに、多く遭遇する人が、理不尽に強くなって、うまくいく人なのです。
 
 
他の記事も読む。60秒で簡単無料登録!レギュラーメンバー登録はこちら >
 
 
■書籍情報
『「理不尽」が多い人ほど、強くなる。』
著者:中谷彰宏
出版社: きずな出版
価格:1512円(税込) 

この記事は、アイティメディア株式会社の許諾を得て
「ITmediaエグゼクティブ『ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術』」
の連載から転載したものです。無断転載を禁じます。
Copyright(C)ITmedia,Inc. All Rights Reserved.

 

 
1 2

プロフィール

  • 中谷 彰宏氏

    1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。博報堂勤務を経て、独立。91年、株式会社中谷彰宏事務所を設立。

    【中谷塾】を主宰。全国で、セミナー、ワークショップ活動を行う。【中谷塾】の講師は、中谷彰宏本人。参加者に直接、語りかけ質問し、気づきを促す、全員参加の体験型講義。

    著作は、『「理不尽」が多い人ほど、強くなる。』(きずな出版)など、1050冊を超す

    この登場者の記事一覧をみる